• 検索結果がありません。

提言書(案) 補助金のあり方検討委員会 | 函館市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "提言書(案) 補助金のあり方検討委員会 | 函館市"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

函館市の補助金のあり方に関する提言書(案)

函館市補助金のあり方検討委員会

(2)

はじめに

・ ・・・・・・・1

補助金の役割

・ ・・・・・・・2

・ ・・・・・・・3

おわりに

・ ・・・・・・・8

(3)

Ⅰ はじめに

函館市の財政は,人口減少による市税や地方交付税の減収のほか,少子高齢 化による社会保障関係費の増加が見込まれるなど,今後においても,厳しい状 況は当面続くものと考えられる。

このような状況のなか,本委員会は,行財政改革の一環として,函館市の補 助金全体のあり方について,検討・協議し,統一した基準やルールづくりなど の提言を行うことを目的に設置されたものである。また,各委員は,昨年,補 助金の事業仕分けを行っており,市補助金の実態を把握していることから,補 助金の事務を変えるのではなく,システムを変えるという意識で闊達な議論を 重ねた。

市では,これまで補助金について,多角的な視点で,内部による見直しを行 ってきたほか,包括外部監査や事業仕分けによる指摘についても,あわせて見 直しているところであるが,現時点においては,見直しが不十分である。

本委員会では,補助金について,事業内容を的確に把握したうえで,客観的 な基準のもと支出されるべきものであるが,支出後の費用対効果などの検証が 全くされていないことから,抜本的に見直すべきであると考えた。

また,積算基準などが曖昧になっている補助金や既得権化している補助金が あることから,公平性が図られるよう要綱などの規定を定めるほか,場合によ っては,包括的な規則である「補助金等交付規則」を改正し,統一した根拠規 定の整備が必要であると考えた。

この提言書は,これまでも補助金の見直しについて,指摘されてきたことの 不断の見直しを進めていくため,具体的な仕組みを,ここにとりまとめたもの である。

平成24年 月 日

(4)

Ⅱ 補助金の役割

市民ニーズが多様化し,地域における市民活動が活発化するなか,市民と行 政が信頼関係を保ちつつ,市民の自主性・自立性を損なわない範囲で市民活動 を補助する必要性はますます高まっている。

補助金は,行政を補完し,公共の福祉を増進させるうえで,有効な役割を果 たしてきており,その意義は大きく,今後も重要な意味を有していることは変 わらない。

一方,社会情勢の変遷に応じて,公益上の必要性や行政推進上の有効性が変 化してきたところであるものの,現時点においても,既得権化しているものや 補助を開始した当時の事業としての必要性が薄れてきているものなど,補助目 的や効果が有効なのか,改めて客観的な視点で見直す必要がある。

(5)

Ⅲ 提 言

1 統一したルールづくり

(1)公益性

補助金の交付は,地方自治法第232条の2の規定する「公益上必要 のある場合」に限られており,公益性が絶対条件であることから, 函館市としての定義を定めるべきである。

《具体的な手法》

・次の内容を盛り込んだ「公益性」の定義を明文化すべきである

① 特 定 の 者 の み の 利 益 に 供 す る も の で は な く , 広 く市 民 生 活 の向上に貢献する事業であること

② 市民ニーズが高い事業であること

(2)必要性

補助金を支出している側が事業内容を的確に把握していないこと から,要望,申請,実績報告時に,これまで以上に事業内容等の確認を 徹底し,補助すべき必要性があるかどうか判断すべきである。

《具体的な手法》

(6)

(3)公平性

特定の団体の補助金が高額になっているなど,積算基準などの規程が 曖昧であることから,統一した規程を整備し,公平性を図るべきである。

《具体的な手法》

・要 綱 の な い 補 助 金 は 要 綱 を 制 定 す る ほ か , 場 合 に よ っ て は , 包 括 的 な 規 則 で あ る 補 助 金 等 交 付 規 則 を 改 正 す る な ど ,

全ての補助金の原理原則を明確に定めるべきである ・原則として,補助割合は1/2を上限とすべきである

・原則として,繰越金は認めないものの,繰越金が生じた場合は, 理由を明確にし,翌年度の補助金を減額または廃止すべきである

(4)補助事業者の自主性

補助事業者は補助金への依存心を強め,自らの手で運営を行う姿勢が 希薄になることから,一定期間を支援した後に自立させるため,補助金 の終期を設けるべきである。

《具体的な手法》

・ 既 得 権 化 を 防 ぐ た め , 原 則 と し て 終 期 を 定 め , 期 限 到達 時 に は ゼロベースから見直しをするべきである

(7)

(5)透明性

補助金の使途について公表されていないことから,補助金の執行が 市民にも客観的に分かりやすく,理解が得られるよう情報公開に努める べきである。

《具体的な手法》

・市ホームページにおいて,実績報告書など公表すべきである

(6)有効性

補助した事業の効果検証が全くされていないことから,補助金額に 見合う効果を十分に把握すべきである。

《具体的な手法》

(8)

2 第三者委員会の設置

補助した事業の効果検証が全くされていないことから,補助を支出 した費用対効果などを検証する仕組みをつくるべきである。

《具体的な手法》

(9)

3 区分ごとの提言

(1)国・道の制度に基づく補助金

・国・道の制度であっても補助の有無は検討すべきであり, 場合によっては,第三者委員会で評価すべきである

・市独自の上乗せ補助金は,その必要性を明確にすべきである

(2)条例・規則・要綱に基づく補助金

・補助割合や細かい規定などを盛り込んだ要綱等にすべきである

(3)団体運営補助金

・ 団 体 運 営 補 助 と 事 業 費 補 助 が 混 在 し て い る 補 助 金 は ,明 確 に 分け,整理すべきである

(4)まつり・イベント・大会補助金

・ 補 助 し た 団 体 か ら 他 の 団 体 に 対 し て 迂 回 し て い る 補 助金 は 見直すべきである

(10)

Ⅳ おわりに

今回の補助金のあり方検討委員会では,5回にわたる委員会の中で,委員か ら出された具体的な意見に基づき,提言をとりまとめたものである。

限られた時間の中での議論になったことから,議論を尽くしきれなかった面 はあるが,提言内容については,委員それぞれの経験や専門性等が十分に反映 されているものと考える。

今後,この提言を参考にガイドラインを作成していただきたいと思うが,市 はもちろん,補助事業者においても,補助金は市民からいただいた貴重な税金 であることを改めて認識し,公正かつ効率的に使用されるよう適正な補助金の 執行に努めるとともに,積極的に説明責任を果たすべきである。

(11)

Ⅴ 参考資料

1 委員名簿 ※五十音順 敬称略

淺木 洋祐 北海道教育大学准教授 (副委員長) 奥平 理 函館工業高等専門学校准教授(委員長) 佐藤たみ子 株式会社アイスタイル代表取締役

高地 保之 高地保之税理士事務所所長

寺井慎一郎 函館自動車工業株式会社代表取締役

2 開催状況

第1回 平成24年5月18日(金)18:00~19:30 議題:(1)財務部長挨拶

(2)委員および事務局紹介 (3)委員会の概要説明

(4)委員長,副委員長の互選 (5)函館市の補助金について

(6)委員会の今後の進め方について

第2回 平成24年6月26日(火)18:00~19:40 議題:(1)前回要求した資料の説明

(2)委員会の今後の進め方について

(補助金の具体的な事例について説明)

第3回 平成24年7月23日(月)18:30~20:10 議題:(1)前回要求した資料の説明

(2)補助金の具体的な事例について説明 (3)委員会の今後の進め方について

第4回 平成24年9月4日 (火)18:00~19:30 議題:(1)前回要求した資料の説明

(2)提言(案)について

(12)

函館市補助金のあり方検討委員会設置要綱

(目的および設置)

第1条 函館市の補助金全体のあり方について検討・協議し,市長への提言す るこ と を 目的 に 函 館 市補 助 金 のあ り 方 検 討委 員 会 ( 以 下「 委 員 会」 とい う。) を設置する。

(所掌事務)

第2条 委員会は,補助金のあり方について調査・審議し,市長へ提言を行う。 2 その他,補助金のあり方に関し,市長が必要と認める事項について調査・ 研究し,市長に提言を行う。

(委員)

第3条 委員会は,委員5人以内で組織する。

2 委員は,次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。 (1) 学識経験者

(2) 経営分析等に精通する者 (3) 企業経営に参画する者

(任期)

第4条 委員の任期は2年以内とする。ただし,委員が欠けた場合における補 欠の委員の任期は,前任者の残任期間とする。

2 委員は,再任することができる。

(組織)

第5条 委員会に委員長1人および副委員長1人を置く。 2 委員長および副委員長は,委員の互選により定める。 3 委員長は,委員会を代表し,会務を総理する。

4 副委員長は,委員長を補佐し,委員長に事故があるときは,その職務を代 理する。

(委員会)

第6条 委員会は,委員長が招集する。

2 委員会は,委員の過半数が出席しなければ開くことができない。 3 委員長は,委員会の議長となる。

4 委員長は,必要があると認めるときは,委員会に委員以外の者の出席を求 め,その意見または説明を聞くことができる。

参照

関連したドキュメント

 内容は「函館から道内」 「本州への国鉄案内」 「旅行に必要なきっぷ」 「割引きっぷの案内」 「団体 旅行」

・2月16日に第230回政策委員会を開催し、幅広い意見を取り入れて、委員会の更なる

このような状況のもと、昨年改正された社会福祉法においては、全て

明治以前の北海道では、函館港のみが貿易港と して

また、手話では正確に表現できない「波の音」、 「船の音」、 「市電の音」、 「朝市で騒ぐ 音」、 「ハリストス正教会」、

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

② 

【大塚委員長】 ありがとうございます。.